
NASの接続が不安定なときの対処法
LAN環境のNASをMacで使用していて時々接続が切れたりする場合に有効な対処方法です。
LAN環境のNASをMacで使用していて時々接続が切れたりする場合に有効な対処方法です。
パソコンが売れなくなってきている昨今、パソコン関連について2017年はどんなことがあったのでしょうか?そしてこの先は?
普段のメインマシンとして使用しているMac MINI。まだまだ使いたいのでSSDに換装しました。
電池交換したら普段利用しているマウスが軽くなりましたw。どんな電池に交換したんでしょうか。
NASの読み書き速度を測ったときに、Wi-Fi接続時の転送速度が良くなかったので、各プラットフォームでリンク速度を見てみました。
DS216jを使いはじめて半年くらいになり、普段も問題なく快適に利用できているが、ふと、どれくらいの読み書き速度が出ているのだろう?と思ったので測ってみました。
長い間仕事やブログの情報整理にEvernoteを使ってきました。最近、無料の利用では同時に使えるデバイスは2台に限定されています。これでしばらく使ってましたが、使う度に設定し直すのが面倒でとうとうOneNoteに移行しました。
MacBook Pro (Late 2016)の内蔵SSDは組み込みで、これまでのより早くなっているという話なので速度を測ってみました。ついでにUSB Type-Cハブで繋いだUSB3.0ドライブなどの速度も測ってみました。
MacBook Pro 2016 13-inchi with Touch Barを使いはじめて半月ほど経ちました。スペック情報などについては他サイトで多くレビューされていると思うので、ここでは実際の使用感をまとめたいと思います。
macOSをクリーンインストールするためにインストールディスクを作成したのでその備忘録です。
製品ロゴ公式ダウンロード/ガイドラインまとめ
WindowsとMacの日本語入力の操作を同じにしたいなと思って、どちらのプラットフォームでも使えるGoogle日本語入力をインストールしてみました。結果としてもとの操作に戻したのですがw、同じキー操作の「英数」と「かな」の切り替え設定はなんとなくできましたw。
Macは安全なのでセキュリティ対策ソフトを入れなくても大丈夫と思っている人は多いと思います。ですが、他に比べれば比較的安全かも知れませんが、全く対策をしなくていいということは無いと思います。では何を対策すればいいのかを少しまとめてみました。
ある日NASの共有フォルダに「.smbdelete<~xxxxx~>」というファイルが生成されているのを見つけて、何だこれは?と...
MacOS SierraにアップグレードしたらMacのファンがうるさくなりだして止まらなくなったので、まずはCMSをリセットしてみました。それでも治らないのでアクティビティモニタを見てみたらphotoanalysisdというプロセスがCPUを専有していました。
ログインやシェル起動時に読み込まれる.bashrcですが、Mac OS Xではターミナル起動時に自動で読み込まれません。。これを回避するには...
ログインシェルがbashのときに、シェル起動(ログイン)時に定義した環境変数やエイリアスや関数を自動的に有効にする定義ファイルがいく...
Macを使っていると「.DS_Store」やファイルの頭に「._」の付いた隠しファイルが作成されます。これらのファイルを作成しないようにすることはできないようなので、削除したり除外する方法とまとめてみました。
ATOMエディタをアップデートした後、ファイル選択からプルダウンメニュー表示して「このアプリケーションで開く」を見ると、、ATOMが2つ表示...
Mac環境でレンタルサーバーにSSH接続する方法を紹介します。ここでは一般的にパスワード認証接続について説明します。 Mac OS Xはタ...